敬老の日とは?どうしてできたの?敬老の日の由来とは?

keirounohi01

9月の第3月曜日は敬老の日です。

保育園や幼稚園でも、
毎年、おじいちゃん、おばあちゃんにありがとうを伝える日として、
絵を描いたり、プレゼントを作ったりするのではないでしょうか。

では、なぜ敬老の日は9月なのか?

案外知らない人が多いのですが、ちゃんと由来があります。

子どもたちにもわかりように解説していきたいと思います。

スポンサーリンク

そもそも敬老の日とは?

敬老の日の由来を解説する前に、

そもそも敬老の日とは何か?を見ていきたいと思います。

敬老の日は

長い間社会の為に尽くしてきた高齢者を敬い、長寿を祝う日

とされています。

簡単に言うと

長い間働いてきたおじいちゃん、おばあちゃんに感謝して、
これからも長生きしてねとお祝いをする日

ですね。

敬老の日はどうしてできたの?

敬老の日は1947年(昭和22年)9月15日に
兵庫県多可町(当時野間谷村)の村長が

「老人を大切にし、年寄りの知恵を借りて村づくりをしよう」

と村のお年寄りを集めて敬老会が行われたのがはじまりとされています。

それが全国に広まり
1951年(昭和26年)に中央福祉協議会が「としよりの日」と定めたものの
この名称に各地で議論がおこりました。

それを受け、1963年(昭和38年)に老人福祉法の制定に伴って
「老人の日」に改正されましたが、この名称もまた、語呂が悪いなどの理由から、

1966年(昭和41年)に「敬老の日」となり、国民の祝日となりました。

その後、祝日法改正(ハッピーマンデー制度)により2003年(平成15年)に
9月の第3月曜日が敬老の日となり、現在にいたります。

スポンサーリンク

敬老の日の由来 なぜ9月15日なの?

なぜ9月15日が敬老の日となったのか?には
「聖徳太子説」と「養老の滝説」の2つの説があるとされています。

まずは聖徳太子説ですが、

聖徳太子が大阪の四天王寺に
身寄りのない老人を救う為の施設「非田院(ひでんいん)」を設立したのが
593年の9月15日だったという説です。

子どもたちに説明するなら、

聖徳太子という偉い方が
家族がいないおじいちゃんやおばあちゃんが安心して暮らせる場所を作ったのが
9月15日だったのよ。

という感じでしょうか。

「養老の滝説」は、

ある父親思いの息子が、老いた父に酒を飲ませたいと願ったところ
霊泉から酒がわきました。その場所が養老の滝といわれています。
これを当時の元正(げんしょう)天皇がお聞きになり、
息子の父親を大切にする思いが神様に通じたのだと大変感銘をうけられ、
すぐにその滝に出向かれました、
それが717年9月15日であったという説です。

子どもに説明するなら、

お酒が好きなおじいちゃんにプレゼントをしたいとある男が願ったところ、
滝からお酒がわいてでてきました。
それを知ったそのころの天皇陛下が
男の優しい気持ちを神様が知って、願いをかなえてくださったのだととても喜ばれ、
その滝を見に行かれたのが9月15日だったのよ。

という感じでしょうか。

どちらも9月15日にまつわるお話ですが、
俗説といわれ正しいものかどうかは、定かではありません。

もともと 9月は農作業をする中でも暇な時期だったので、、
敬老会などを開きやすかったことも、
敬老の日が全国に広まる大きな要因だったようですね。

まとめ

核家族化がすすみ、
おじいちゃん、おばあちゃんと離れて暮らしている人も多いのではないでしょうか。

せっかく、敬老の日という記念日があるのですから、
いつもありがとうの感謝の気持ちと
長生きしてねの気持ち伝える機会にできたら素敵ですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする