最近では、日本でもいろいろなイベントがあったりで、
定着しつつあるハロウィンですが、
ハロウィンについて詳しく知らないという人も
多いのではないでしょうか?
子どもたちに「ハロウィンってなに?」と
聞かれたときのためにも、
ハロウィンについて知っておきませんか?
ハロウィンとは?そもそもどんな行事なの?
ハロウィンは、古代ケルト人が起源とされるお祭りで、
もともとは秋の収穫を祝うとともに、
悪霊などを追い出す宗教的な行事でした。
古代ケルト人の国々はアイルランドやスコットランドで、
そこから、アメリカにわたり、民間行事として定着するとともに
本来の宗教的な意味合いが薄れていったといわれています。
ハロウィンが10月31日に行われるのは、
ケルト人の1年の終わりがこの日にあたり、
一年で一番この世とあの世の境目がなくなる日とされています。
そのため、この夜は死者の霊が家族を訪ねてくると
信じられていたのですが、
それと同時に悪霊なども一緒に出てくると信じられていました。
その悪霊たちを驚かせて追い払うために
仮面をかぶったり、魔よけの焚き火をしたといわれています。
その後、ケルト人の間にもキリスト教が普及するとともに、
キリスト教の「万聖節」の前夜祭を意味するハロウィンとなります。
ちなみにハロウィン「halloween」は、
「All Hallows Eve (諸聖人の日 (万聖節) の前夜)」
からきているという説もあります。
ハロウィンの日 本場ではどんな過ごし方をするの?
ケルト人の国といわれるアイルランドでは、
ハロウィンは季節の節目です。
ハロウィン前の月曜日は祝日で、
この月曜日から一週間は学校がお休みになります。
そんなアイルランドでは、
ハロウィンに焚き火をする人がたくさんいるのだとか。
魔よけの焚き火の名残といわれています。
とはいっても、いまでは焚き火は違反行為とされていて
毎年ニュースなどで警告がでるようです。
そして、ハロウィンといえば、ジャック・オ・ランタンですが、
昔のアイルランドでは、かぼちゃではなく、
カブをくりぬいて作っていました。
でも、今ではアメリカから、
黄色いかぼちゃが逆輸入され、
デコレーションや子どもたちのコスチュームも
すっかり今流ハロウィンになっているようです。
では、アメリカでは?というと
最近は、ますます商業的な意味合いが強くなっていて、
もともと10月31日の1日限りのお祭りだったのが、
最近では、10月に入るとハロウィン色に染まります。
これも年々早まっていて、ディズニー・ワールドでは、
9月からハロウィンイベントが!
そして、ハロウィン当日は、本当にお祭りです。
大人も子どもも仮装して楽しみます。
ハロウィン・ディとして、朝からお化けの格好をして
授業をする学校もあります。
もちろん、先生たちも仮装しています。
夕方からは、仮装した子どもたちが
「Trick or Treat!」と近所の家を回るのは有名ですね。
ハロウィンの日ってどんなものを食べるの?伝統料理は?
アイルランドでは、
ハロウィンには バーンブレッグというケーキを食べる習慣があります。
これはフルーツケーキで、
ケーキの中に指輪やコインやボタンなどを入れておきます。
そして、
指輪が出てきた人は、”結婚が近い”とか”恋愛がうまくいく”
コインが出ていた人は、”お金持ちになる”
と占い風に楽しみながら食べるケーキなんです。
そして、定番なのがかぼちゃとりんご。
かぼちゃは日本でもおなじみですよね。
パンプキンシチューやパンプキンパイなどの
かぼちゃ料理を家庭で作ります。
お店などでも、もたくさん売り出されます。
りんごは収穫祭であったことの名残といわれる食材です。
トフィーアップルというりんご飴に似たおかしや
アップルサイダーなどが定番料理として家庭で作られます。
まとめ
ハロウィンの起源を知ると、
なんとなく日本のお盆に近いものを感じます。
人々は昔から霊を信じ、また恐れていたんですね。
今年は、悪霊退散!を願いながら、
仮装を楽しんでみてもいいかもしれません。
コメント
トゥフィールアップルではなく、タフィーアップルですよ!
ご指摘ありがとうございます。
トフィーアップルと書いたつもりでした(汗)