七夕の由来って?七夕飾りの意味って?子どもに簡単に説明するには?

tanabata01

七夕といえば、七夕飾りや願い事を書いた短冊ですよね。

保育園や幼稚園では必ず行われる行事ではないでしょうか。

子どもたちが笹に飾った飾りや短冊、
何気なく眺めているけど、そもそもどんな意味があるの?

なぜ、短冊に願いごとを書くの?

と疑問に思ったことありませんか?

せっかくの日本の伝統的な行事。

子どもにもわかりやすく簡単にその意味や由来を教えてあげたいですよね。

スポンサーリンク

そもそも七夕って?意味や由来は?

七夕の起源には数多く説があります。

その中でも

(1)もともと日本の神事であった「棚機(たなばた)」
(2)おりひめとひこぼしの伝説
(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」

という3つの行事があわさったというのが有力と言われています。

(1)日本の神事であった「棚機(たなばた)」

「棚機(たなばた)」は古い日本の禊ぎ(※)行事
(※自分自身の身を氷水、滝、川や海の水で体を洗い清めること)

乙女が着物を織って棚にそなえ、神さまを迎えて秋の豊作を祈ったり
人々のけがれをはらうというものでした。

選ばれた乙女は「棚機女(たなばたつめ)」と呼ばれ、
神さまのために心をこめて着物を織ります。
そのときに使われたのが「棚機」(たなばた)という織り機でした。

やがて仏教が伝わると、この行事はお盆を迎える準備として7月7日の夜に
行われるようになりました。

現在”七夕”という二文字を「たなばた」と当て字で読んでいるのも、
ここから来ていると言われています。

(2)おりひめとひこぼしの伝説

ベガ(琴座)は織女(しゅくじょ)星で裁縫の仕事、
アルタイル(鷲座)は牽牛(けんぎゅう)星で農業の仕事をつかさどる星と考えられていました。

この二つの星は旧暦7月7日に天の川をはさんで
最も光り輝いているように見えることから、
中国でこの日を一年一度のめぐりあいの日と考え、
七夕ストーリーが生まれました。

(3)奈良時代に中国から伝来した「乞巧奠(きこうでん)」

「乞巧奠(きこうでん)」は、中国の行事で7月7日に織女星にあやかって
はた織りや裁縫が上達するようにとお祈りをする風習から生まれました。

庭先の祭壇に針などをそなえて、星に祈りを捧げました。
やがてはた織りだけでなく芸事や書道などの上達も願うようになりました。

日本古来の行事と中国から伝わった行事が合わさり、
平安時代からは宮中行事として七夕行事が行われるようになりました。

庶民に広まり、全国的な行事となったのは江戸時代で、
そのころから、野菜や果物のお供えものをするだけでなく
短冊に色々な願い事を書いて笹竹につるし、
星に祈るお祭りと変わっていったといわれています。

なぜ笹に飾りをするの?七夕飾りに意味はあるの?

どうして笹に飾るのかの由来は定かではないのですが、
笹は昔から邪気を祓う役目があると考えられていました。

また、笹は大きく空に広がるように成長するため、天に願いを届けてくれる。
笹の葉は「船」の形にもなることから、願いを星に運んでくれる。

スポンサーリンク

そういった人々の願いから笹に飾るようになったといわれています。

飾りにも、それぞれ意味があります。

短冊を掛ける・歌を歌う…字が上手になるように。習い事が上達するように。

ひし形つなぎ・あみ飾り…もともとは布や飾り糸で、裁縫がうまくなるように。

折鶴・・・家族が長生きしますように。

ちょうちん・野菜・・・神様やご先祖様へのお供え物。

投網・・・豊漁になりますように。

短冊だけでなく、飾りにも願いをこめて作りたいですね。

子供にわかりやすく簡単に伝えるためには

今まで説明してきましたように、
七夕の由来をきちっと正しく伝えようと思うとかなり難しいです。

やはり子どもにわかりやすく簡単に伝えるには、

こんな感じで 織姫さま、彦星さまの伝説を伝えてはいかがでしょうか。

**************************************************************
orihime-hikoboshi

夜空にきらめく天の川の近くに天の神様が住んでおりました。

天の神様には機織りがとても上手な「織姫」という娘がおり、
世にも美しいはたを織っていました。

天の神様はそんな娘がとても自慢でしたが、
織姫ははたを織るの忙しく、年頃になっても結婚できずにおりました。

かわいそうに思った天の神様は
織姫にふさわしい婿を探すことにしました。

あちことを探し回り、一人の若者に出会いました。

若者は「彦星」といい、牛の世話をしたり
畑仕事に精をだしたり、とても働きものでした。

織姫と彦星はお互いにひとめで好きになり、結婚しました。

二人はとても仲良く暮らしておりましたが、
遊んでばかりでちっとも仕事をしなくなってしまいました。

織姫が機を織らなくなったので、皆の服はボロボロに、
彦星も仕事をしなくなったので、畑の作物は枯れて、牛も病気になってしました。

怒った天の神様は
織姫と彦星を天の川の東と西に引き離しました。

広い広い天の川でお互いの姿もみることができなくなったのです。

それからというもの、
織姫は泣いてばかり、彦星は家に閉じこもってしまいました。

困った天の神様は言いました。

「おまえたちが前のようにまじめに働くのなら、
一年にいちど 7月7日の夜だけ会うのを許そう」

その言葉に、織姫も彦星も心を入れ替え
まじめに働くようになりました。

やがて待ちに待った7月7日の夜になると
織姫と彦星は天の川をわたり一年に一度のデートを楽しみます。

しかし、その夜に雨が降ると川の水かさがまして川をわたることができません。

すると、どこからかカササギという鳥の群れがやってきて
天の川の橋となり、ふたりをあわせてくれるのでした。

めでたし、めでたし。

まとめ

七夕の織姫と彦星のお話はロマンティックですね。

7月7日は織姫と彦星が待ちに待った再会という願いをかなえる日。

子どもたちが短冊を飾るときには

「織姫や彦星のように願いごとがかないますように。」

と言ってあげると子どもたちの心にも響くことでしょう。

皆の願いごとがかないますように・・・

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする