時の記念日とは?由来は?子どもにわかりやすく伝えるには?

tokeidai

毎年6月10日は時の記念日です。

祝日なわけでもないので、知らない人も多いのではないでしょうか。

そういう記念日があることは知っていても、
時というのは、何を指しているのか、
具体的に何を記念したものなのか?と聞かれたらわかりますか?

なんだかいろいろ疑問がわいてきます。

スポンサーリンク

そもそも「時の記念日」とは?

「時の記念日」とは

東京天文台(現在の国立天文台)と生活改善同盟が
1920年に制定した記念日です。

日本国民に時間をきちんと守り、
欧米並みに生活の改善・合理化を図ろうと呼びかけ、

時間の大切さを尊重する意識を広めるために設けられたといわれています。

時の記念日の由来は?なぜ6月10日なの?

1920年に制定された時の記念日ですが、
なぜ6月10日だったのかというと、

これは671年までさかのぼります。

日本書記には

「漏刻を新しき台に置く。
始めて候時(こうじ)を打つ。鐘鼓(しょうこ)を動す。」

と記されています。

671年 天智天皇が天智天皇が
日本で初めて設置した水時計(漏刻)が時を刻み、
鐘を打ち鳴らしたという記述です。

この日が旧4月25日、現在の6月10日にあたります。


時の記念日を子どもにわかりやすく伝えるには?

時の記念日には、時計業界をはじめいろいろなところでイベントが行われています。

特に東経135度の子午線上にある兵庫県明石市や、
天智天皇をまつる滋賀県大津市の近江神宮などでは、毎年イベントが執り行われます。

近くにそういったイベントがあれば、
一緒に出かけてみるのも良いですよね。

小学校などでは標語を作ったりするところもあるようなので、
それをきっかけにできるかも知れません。

時の記念日について、子どもに伝える必要があるのは

・時間を守ることの大切さ
・時間を大切にすること

この2点です。

まさに、時の記念日が制定された目的そのものですね。

–時間を守ることの大切さ–

時間を守るということは、
幼稚園や小学校に行けば、遅刻してはいけないといったことに始まり、
体験的に学んでいく機会がありますよね。

お友達との約束の時間に間に合わなかったとしたら?
といったように、

時間を守らないことで、自分も困るし、他の人も困るのだということを
伝えられたらいいなと思います。

–時間の大切にする–

子どものころは、あまり時間に限りがあるとか、
時間そのものを意識することが少ないかと思います。

でも、やっぱり限られた時間を大切にして欲しいと願うので、
時間の大切さについて一緒に考える機会にしたいものです。

例えば、1日が24時間ということを伝えて、

子どもがどのような時間配分1日を過ごしているのかを
一緒に考えるというのもいいですよね。

まとめ

日本の鉄道や空港の時間の正確さは
世界一と言われますが、
その要因のひとつが時の記念日の制定ともいわれているんですよ~。

そういう意味では、時の記念日が制定されたときの目的が
きちっと達成しているといえますよね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする