敬老の日は何歳から?贈り物はどうする?子どもの手づくりなら?

keirounohi-okurimono

9月の第3月曜日は敬老の日です。

結婚して、子どもが生まれると
自分の父母はもちろん、義理の父母も
おじいちゃん、おばあちゃんと呼ばれる立場になるわけですよね。

そうなってくると、
敬老の日にもプレゼントした方がよいの?
と考えてしまいますよね。

スポンサーリンク

敬老の日は何歳からお祝いするの?

2015年の敬老の日は

2015年9月21日 です。

敬老の日のお祝いって何歳からするんでしょうね?

敬老の日は
長い間社会の為に尽くしてきた高齢者を敬い、長寿を祝う日
とあるだけで、お祝いする年齢までは決まっていません。

決まっていれば、悩む必要がないのですが・・・。

世の中の傾向としては、

結婚して子どもができてからというのが多いです。

また、年齢としては70歳以上と考えている人が多いようです。

敬老の日は
長い間社会の為に尽くしてきた高齢者敬う日なので、

60歳代はまだまだ現役ということでしょうね。

ただ、「高齢者」というのは個人によって考え方が違うものなので、
個人の気持ちを尊重することが大切だと考えます。

敬老の日の贈り物はどうする?

敬老の日のお祝いをすると決めても、
贈り物をどうするか、頭を悩ませるところですよね。

子どもができて、敬老の日をお祝いをしようといっても、

子どもがまだ赤ちゃんのときは、
子どもから何か贈り物をするというわけにも行きませんよね。

おじいちゃん、おばあちゃんにとったら、
赤ちゃんの時期というのは、顔を見るのが一番うれしい時期かもしれません。

スポンサーリンク

会いに行けるのなら、それにこしたことはないのですが、
できない場合は、写真を送る等すると喜ばれますよ。

これは、敬老の日に限らず、贈ってあげると喜ばれるのですが、
普段、なかなかできないときは、良いきっかけになりますよね。

子どもが少し大きくなって、幼稚園や保育園に行くようになると、
敬老の日のためにプレゼントを作成するようになります。

そうなってきたら、それを贈ってあげると喜ばれます。

孫から手づくりのプレゼントをもらって、
うれしくないおじいちゃん、おばあちゃんはいないようです。

敬老の日の子どもの手づくりプレゼントアイディア集

おじいちゃん、おばあちゃんの似顔絵

できばえを気にして、これはちょっと・・・と思っても、
贈ってあげると、とても喜ばれたということも。
気持ちが大切ということですね。

子どもの手形や足形

孫の成長を感じられるプレゼントですよね。
毎年この贈り物にして、恒例化してしまうというもの手です。

手紙、メッセージ

子どもが少し字がかけるようになってきたら、
手紙やメッセージが喜ばれます。
これも、気持ちが大切ということで、
下手でも子どもに書かせたものが喜ばれることが多いようです。

これらのものは、
フレームをつけたり、台紙に貼ったりするだけで、
立派なプレゼントになります。

子どもと一緒にフレームに飾りつけしてもいいですね。

まとめ

敬老の日というと「年寄り扱いするな。」と言う方もいるようですが、
孫からのお祝いなら、怒る人もいないでしょう。

日ごろから会える距離なら
感謝の気持ちを伝える機会もあると思うのですが、
遠方でなかなか会えないような場合はそうもいきませんよね。

そんなときこど、
子どもをだしにして、敬老の日のお祝いをしちゃいましょう。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする