七五三はいつやるの?お参りの時期は?そもそも七五三の意味は?

sitigosan01

子どもが生まれると、
いろいろなお祝いや行事を行いますが、

その中でも、七五三っていつやるのが正しいの?と
疑問に思っている人も多いのではないでしょうか?

七五三なんだから、七歳と五歳と三歳でしょ。
といっても、それは数え年のこと?満年齢のこと?

スポンサーリンク

七五三はいつやるのが正しいの?

七五三をお祝いする年齢ですが、
正式には数え年になります。

数え年は、生まれた年を1歳と数えます。

ですので、

3歳のお祝いであれば、満2歳のとき
5歳のお祝いであれば、満4歳のとき
7歳のお祝いであれば、満6歳のとき

となります。

ただし、数え年は
正月を迎えたら1歳年を取ることになるため、

12月31日生まれの子は
翌日の1月1日には、数え年で2歳となります。

ですので、12月生まれの子は、
3歳のお祝いをするときに、満2歳にならず、
1歳11ヶ月でお祝いすることになってしまうんです。

2歳にならない子どもに、
着物を着せるのはちょっと難しいですよね。

ですので、最近では満年齢でお祝いをする人も増えています。

子どものことを優先して、
あまり子どもの負担にならない時期にお祝いできればいいですね。

ちなみに
男の子は3歳と5歳
女の子は3歳と7歳にお祝いをします。

七五三のお参りの時期はいつ?

子どもの年齢がいつになったらお祝いするのかがわかったところで、
実際にお参りにはいつ行けばいいのでしょうか?

七五三のお参りするのは、

正式には11月15日です。

スポンサーリンク

ただし、この日が平日であったり、
いろいろな事情でお参りできないという人もたくさんいます。

そのため、お祝いの時期にも幅があります。

地域などによって差はあるものの、
一般的には、10月上旬から11月下旬までが
お祝いの時期という感じでしょうか。

ただし、必ずこの時期にしなければならないというわけではありません。

大切なのは、子どもの成長や健康を願う気持ちです。

お参りしたいと思う神社に、
時期を相談してみてください。

多くの神社は年中受け付けてくれています。

そもそも、七五三の意味は?なぜ男の子と女の子で年齢が違うの?

七五三は子供の成長を祝い、
子供自身にもその自覚を与えるために行われます。

起源は室町時代からといわれ、
江戸時代に武家社会から全国へ広まったといわれています。

当時は乳幼児の死亡率が高く、
生まれてから3~4年たってから
現在の戸籍にあたる人別帳や氏子台帳に登録しました。

そのため、七五三のお祝いは今まで無事に成長したことへの感謝と
幼児から少年・少女期への節目にこれからの将来と
長寿を願う意味を持っていました。

ちなみに七五三の年齢は

3歳は「髪置きの儀」といって
それまでは髪の毛を女の子も男も子も剃っていたのを
伸ばし始める儀式

5歳は「袴着の儀」といって
男の子が衣服である袴を着る儀式

7歳は「帯解きの儀」といって
女の子の着物帯を装い始める儀式

の意味を持っています。

ですので、男の子は3歳と5歳女の子は3歳と7歳にお祝いするのですね。

まとめ

小さな子どもが着物を着て歩く姿は
とてもかわいく、ほほえましいですよね。

ただ、人が多くて待ち時間が多かったりすると、
ぐずぐず言い出して、きている着物が台無しなんてことも。

せっかくお祝いですし、子どもの負担にならないように
してあげたいものですね。

たくさんの笑顔につつまれた七五三になりますように。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする