七五三の参拝で千歳飴の袋を持っている子どもの姿は、
かわいらしいですよね。
写真館で撮影するときも、
着物姿に千歳飴の袋を持った写真が
一枚はあるのではないでしょうか。
そんな、七五三にはかかせないアイテムの千歳飴ですが、
なんであの長さなのか、不思議に思ったことありませんか?
子どものためのものなら、
もう少し小さくてもいいように思うのですが・・・。
千歳飴はなぜ長いの?意味があるの?
千歳飴って長いですよね。
飴だから、硬いし 子どもはもちろん、大人だって食べにくい。
なんであの長さなのかな?と不思議だったのですが、
ちゃんと意味があるんですね。
千歳飴といえば、七五三で
子どもの成長を祝うお祝いとともにあります。
千歳飴の『千歳』には千年や長い年月という意味があり、
千歳飴は、子どもたちが長く元気に生きて欲しいという
願いがこめられたものなんです。
千歳飴の始まりは、江戸時代といわれていますが、
そのころは砂糖はとても貴重なものでした。
栄養が豊富で、お薬としても使われていた時代です。
そんな貴重なお砂糖を使った飴が、
子どもたちの長寿を願った品となったのもうなずけます。
もともと、千歳飴の長さや太さは決まっていたようで、
長さが三尺(約90.9cm)、太さが半寸(約1.5cm)となっています。
今でも その名残から、あの長さになっているんですね。
ちなみに、千歳飴は白地に赤い紐が巻きついたような飴だったり、
白と赤の2本がセットになっていたりしますよね。
これも縁起のよい色として紅白の色が使われているんですね。
千歳飴の食べ方に決まりはあるの?
千歳飴には、子どもたちが長く元気に生きて欲しいという願いがこめられている
なんて聞くと、
折ったり、切ったりしてはいけないのかな?
と思ったりしますよね。
せっかくの縁起物だし、
正しい食べ方があるのなら、ちゃんと食べたいなと思うものの、
あの長さがネックになりますよね。
実は、千歳飴の食べ方には諸説あるため、
これが正しいというものはないようです。
貴重な飴を、
家族全員で分け合ったという説もあります。
ですので、折ったり、切ったりしてはダメということもありません。
安心してください。
縁起物という意味では、捨ててしまうよりは、
全部食べきってしまう方がよいでしょう。
最初からカットして、家族でわけあったり、
少しずついただくのというのが一番のようです。
千歳飴を上手に食べる方法は?
千歳飴は折っても、切っても問題ないとはいっても、
1本分を食べきろうと思ったら、結構な量ですよね。
我が家の場合は、そのまま食べることしか思いつかず、
砕いて、冷蔵庫で保存しながら、少しずつ食べました。
(ビニールに入れて、すりこぎのような棒でたたくと、
簡単に砕けます。)
かなり長い期間 冷蔵庫に残っていました。
そのうち子どもは食べてくれなくなり、
私だけが食べる羽目に・・・。
みんなそんな感じなのかなと思って、調べてみると、
お料理やお菓子つくりに使うというアイディアを
持っている方たちがたくさんいることをしって、
過去の自分に会えたら、教えてあげたいと思いましたよ。
温めた牛乳に砕いた千歳飴を入れるというだけでも、
おぉ!その手があったかと思いましたが、
煮物や照り焼きソースなどに入れてもおいしいとのこと。
たしかに、コクがでそう!
クックパッドで『千歳飴』と入れると、
プリン、クッキー、マフィンなどスイーツ系が出てきます。
→https://cookpad.com/search/%E5%8D%83%E6%AD%B3%E9%A3%B4
千歳飴があまってるという方は、
参考にしてみてください。
まとめ
最近は、千歳飴といえばミルキーなんですかね。
我が家の場合は、転居したこともあって、
兄弟 別々の場所に参拝したのですが、
上の子はミルキーではありませんでしたが、
下の子はミルキーでした。
ミルキーは子どもたちも大好きでしたが、
それでも残っていたなと記憶しています。
ミルキーを温めた牛乳に入れたら、
おいしそう!
あの時知っていたら・・・と思います。