七五三はいつやるの?早生まれの場合は?兄弟姉妹でまとめてもいい?

11月ごろになると
着物や袴を着たかわいい子どもの姿を見ることがありますよね。

ちょっとぎこちない姿が、たまらなくかわいい~。

中には、えっ、こんな小さな子が着物きてるの?
と驚くこともあります。

親御さんの愛を感じます。

私は、長男のときは、体が小さいこともあって、
七五三なんて、まだまだ先~なんてのんきにしていたら、

いや、もう七五三の時期だし!という事態でした。

スポンサーリンク

七五三はいつやるの?

七五三は子どもの七歳、五歳、三歳のお祝いということは、
なんとなくわかっていても、

自分の子の場合、実際にはいつやるのかとなると、
あれ?どうだったかな?と迷ってしまうことありますよね。

私だけ?

そもそも、私があれ?と思ったのは、
昔の年齢の数え方(数え年)と、
今の年齢の数え方(満年齢)が違うために起こりました。

そもそも七五三とは?といった場合、

地域によっては年齢や祝い方などが異なる場合もあるものの、
一般的には、

男の子が3歳と5歳
女の子が3歳と7歳 で、

子どもの成長を祝う行事とされています。

古くは七五三の祝いのことを、
「髪置き」「袴着」「帯解き(紐解き)」の祝いといっていました。

「髪置き」3歳の男女児の祝いで、
この年齢までは、髪を剃っていたものを、
もう赤ん坊ではないという意味をこめて、この日から伸ばし始める儀式。

「袴着」5歳の男児の祝いで、初めて袴を着ける儀式。

「帯解き(紐解き)」7歳の女児の祝いで、
着物の付け紐を取り去り、帯に替える儀式。

というように、それぞれの年齢でお祝いの意味が異なりました。

七五三を着物や袴着でお祝いするのも、
このころの儀式の名残ともいえます。

今は、どの年齢も子どもの健やかなる成長を祝う行事となっています。

昔行われていた儀式では、
子どもの年齢は数え年で行われていました。

数え年は、生まれた瞬間から1歳とし、
お正月を迎えるたびに、誕生日に関わらず1つ歳をとるという考え方です。

現在は、年齢は満年齢で数えるのが一般的で、1年ほどずれが生じます。

ちなみに満年齢では、生まれた歳が0歳で、
お誕生日ごとに1つ歳をとるという考え方です。

昔は数え年での3歳、5歳、7歳で儀式を行っていました。

今も、その風習を受け継いでいる地域もあるようですが、

スポンサーリンク

現在では、年齢の数え方は満年齢で数えることが一般的で、
七五三のお祝いも満年齢で行うことが多くなってきています。

地域で、数え年でやるという風習がないのであれば、
どちらにこだわる必要もなく、

数え年でやるか、満年齢でやるかは、
子どもの様子を見ながら、決めるのが一番と言えそうです。

早生まれの七五三はいつやるのがいい?

早生まれのお子さんの場合、
七五三をいつやるかを悩む方が多いようです。

早生まれの子は、
4月~12月生まれの同級生と数え年が違ってくるんですよね。

ここで、あれ?と悩まれる方が多いようです。

3歳だと、まだ同級生という考えはないかも知れませんが、
最近はサークルなどで、同じ学年同士が集まることも多いですよね。

周りが数え年で七五三をやるということになったとき、
早生まれの子は一年後ということになってしまいます。

最近は、満年齢でお祝いする方が多くなってきているので、
同級生が満年齢で七五三のお祝いをするとき、
早生まれの子は、数え年で一緒にやるということもできます。

ここで迷うのは、数え年で七五三をすると、
月齢が低く、体が小さかったり、
2歳のイヤイヤ期真っ盛りということでしょうか。

早生まれのお子さんの場合も、
七五三の時期は、

子どもの様子を見ながら、決めるというのが一番といえそうです。

同級生のみんなが七五三を終え、
お友だちからいろいろな情報をもらえるから、
1年ずらしてやるよーという方もいるようです。

ちなみに、3歳のときは満年齢でお祝いして、
5歳や7歳は数え年でやるというのも、問題ありません。

5歳、7歳になるとお友だちも増えて、
お友だちと一緒にやりたいという気持ちも出てくるころかと思います。

そいういうときは、是非 数え年でやることも検討してあげてください。

七五三は兄弟姉妹でまとめてやってもいい?

兄弟姉妹がいるご家庭では、

七五三を一緒にやってしまいたいと思う場合もあるかと思います。
何回もスケジュールを調整するのは大変ですしね。

その場合も、上の子が数え年で、下の子は満年齢で
ということになっても、

もちろん逆でも、問題はありません。

ただ、下の子がぐずって、上の子のことをほとんど見てやれなかった~。
という話も聞くので、

兄弟姉妹で、きちっと行事をしたいと考える場合は、
別々にお祝いすることもありかと思います。

このあたりも、子どもの様子を見ながらってことになりそうですね。

まとめ

我が家の場合、長男のときは、
気が付いたときには、数え歳でやるには、
ちょっと準備が間に合いそうにない時期でした。

で、満年齢でやることに・・・。

なんともなさけない話です。

二男のときは、迷ったのですが、
体が大きく、背も高い方だったので、
数え歳でやりました。

兄弟 別々にやったにも関わらず、
満年齢と数え歳とでやるということに。

長男のときは完全に私のミスですが、
まぁ、臨機応変にやったということでOKということにしています。

本人たちはあまり気にしていないですしね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする