お中元を贈るマナーは?お返しのマナーは?そもそもお中元とは?

ochugen01

6月になるとデパートなどでは、
お中元の品々がずらっとならび始めますね。

”お中元”という言葉はよく目にしますが、

”正しいお中元のマナー”といわれると
あいまいだったり、よくわかっていなかったりしませんか?

そこで

1.そもそもお中元とはなにか?お中元の由来

2.お中元を贈る際のマナー

3.お中元をいただく際のマナー

この流れで正しいお中元のマナーについてみていきたいと思います。

スポンサーリンク

そもそもお中元とは?歴史と由来

お中元は、中国の道教に由来します。

道教では、1月15日(上元)、7月15日(中元)、10月15日(下元)を
「三元」として祝う習慣がありました。

上元は福をもたらす神を、中元は罪を許す神を、
下元は災害除けの神を祭ったそうです。

なかでも中元は仏教の「お盆」と同じ日だったことから、
日本に入った後にお盆とお中元は一緒に行われていました。

仏様への供物を親類や近隣に配ることが、
日本流の贈り物をやり取りする「お中元」の始まりだったようです。

それが次第に、お盆は、死者を迎えてその魂を供養するのに対し、
お中元は「今生きている事を喜ぶ」「無事を祝う」という、
生きている人のための行事に変わっていき、

お世話になった方やお得意先へ日頃の感謝を込めて
贈り物をする習慣へと変わっていったとされています。

お中元を贈る際に知っておくべきマナー

お中元は、

目下の人が、目上の方や取引先相手の方に、
日ごろのお世話いただいたことへの感謝の気持ちと
これからもよろしくお願いしますという気持ちを添えて贈るもの

であり、

お中元を贈らないといけないという決まりはありません。

お中元を贈る場合は、

風呂敷に包んで持参するのが正式なマナーです。

ただし、遠方であったり忙しかったりとの理由から、
最近は宅配便で送るケースも増えています。

スポンサーリンク

宅配便で送る場合は、送り状を郵送するのが正式なマナーで、
品物に同封するか、または品物が届くよりも早く「送り状」が届くようにしましょう。「送り状」には日頃お世話になっていることへのお礼や、お中元を送ったということをはっきり書くようにします。

さて、お中元の時期ですが、
以前は、関東と関西によりお中元の時期が異なり、

関東(新暦)7月上旬〜7月15日  関西(旧暦)8月上旬〜8月15日

とされていました。

ただ、現在においてはデパートなどで6月ごろから品物が並び始めることから、
いずれの地方も7月初めより中頃までに贈り物をするようになってきています。

お中元はお祝いごとの贈り物ではなく、
普段お世話になっていることに対する感謝の気持ちを贈るものであることから、
当方又は先方のいずれか(又は双方)が喪中の場合であっても、
お中元を贈りあうことは一向に差し支えないことになっていますが、
忌中(仏教では忌明け法要前、
神道では忌明け祭前)の場合やどうしても気になる場合は、
事前にお断りを入れて先方の了解を得た上で、
時期をずらして暑中見舞い(土用の入り以降立秋まで)や
残暑見舞い(立秋以降)の形で贈る方法もあります。

お中元をいただく際に知っておくべきマナー

お中元を贈るさいには
風呂敷に包んで持参するのが正式なマナーであるわけですから、
お中元を持参しての訪問を受けることも多いと思います。

さて、その場合ですが、
突然の訪問でなければ、できるだけお部屋にお通しするのがマナーといえます。

お中元の品を差し出されたら、お礼を述べて必ず両手で受け取ります。

最近では多くなっている宅配便でのお中元ですが、
こちらは、品が届いたらなるべく早くお礼状を出すようにします。

お中元は基本的にお返しは必要ないのですが、
おつきあいの都合上、お返しの品を贈る場合には、
その品物にお礼状を添えてもよいですね。

まとめ

マナーといわれると堅苦しくて、面倒なイメージもありますが、
知っていて損はないです。

というより、知らずに悩むよりきちっとしたマナーを知っていることで、
スムーズに物事が運ぶことってありますよね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする