菊の節句とは?その日に食べるものは?どんなことをするの?

kikunohana

桃の節句はとても有名ですが、
菊の節句はご存知でしょうか。

菊の節句は9月9日の重陽の節句の別名です。

菊を用いて不老長寿を願うことから
菊の節句という名前がついています。

スポンサーリンク

重陽の節句(菊の節句)とは?意味は?

重陽の節句は五節句のひとつです。

五節句というのは、江戸時代に定められた式日で

1月7日の人日(じんじ)の節句
3月3日の上巳(じょうし)の節句
5月5日の端午(たんご)の節句
7月7日の七夕(しちせき)の節句
9月9日の重陽(ちょうよう)の節句

をさします。

古来より、奇数は縁起の良い数と考えられていて
奇数が連なる日をお祝いしたのが五節句の始まりです。

中でも一番大きな陽数(9)が重なる9月9日を、
陽が重なると書いて「重陽の節句」と定め、
不老長寿や繁栄を願う行事をしてきました。

重陽の節句が、日本に取り入れられたのは平安時代で、
当時は、中国から伝来したばかりの珍しい菊を眺めながら宴を催し、
菊を用いて厄祓いや長寿祈願をしていたといわれています。

これが時代とともに民間にも広がり、
江戸時代に五節句のひとつとなって親しまれるようになりました。

昔は、五節句を締めくくる行事として、
最も盛んだったといわれています。

菊というと、9月より10月や11月の花のイメージが強いですが、
旧暦の9月9日は今の10月中ごろにあたり、
まさに菊の美しい季節でした。

新暦に替わって菊の季節と合わなくなったせいでしょうか、
今では五節句の中でも影が薄くなっているのは残念です。

重陽の節句で食べる食べ物は?

五節句といえば、その日に食べる食べ物がありますよね。

スポンサーリンク

例えば3月3日だとちらし寿司や雛あられ、
5月5日だとかしわ餅やちまき

というように、

9月9日の重陽の節句にも、
お祝いとして食べるものがあります。

重陽の節句は秋の収穫祭と結びつきが強いため、
秋の食材が中心になります。

『食用菊』

昔から薬効や邪気を祓う効果があるとされていた菊。
菊の節句というくらいですから、
食用菊を使った料理を食べます。

菊の花のおひたしやお吸い物などが人気です。

平安時代には菊の花を浸した「菊酒」を飲み交わし、
邪気を祓い、長寿を願ったそうです。

『栗ごはん』

重陽の節句は秋の収穫祭との結びつきが強く、
収穫を祝い、栗ごはんを炊くという習慣があります。

『秋茄子』

「お九日(くんち)に茄子を食べると中風にならない」と言われており、
秋茄子を食べる地域もあります。
焼き茄子や茄子の煮びたしが人気です。
また、菊と一緒に天ぷらにするのもオススメです。

重陽の節句ではどんなことをするの?楽しみ方は?

平安時代に菊の花をめでたように、
菊の花をいけて、楽しむのもいいですね。

また、湯船に菊を浮かべる菊湯も
菊の香りが楽しめます。
現代のハーブバスといったところでしょうか。

江戸時代には、重陽の節句にともなって
「後の雛(のちのひな)」という風習がありました。

これは、上巳の節句(ひな祭り)で飾った雛人形を
半年後の重陽の節句で虫干しをかねて飾ったものです。

1年間しまいこんでしまわずに、虫干しすることで
痛みを防ぐとともに、人の分身として災厄を引き受ける役目もある雛人形を
感謝と祈りをこめて大事に扱い、長持ちさせることで、
長寿に通じると考えられていました。

まとめ

重陽の節句は菊が主役なだけに、
落ち着きがあり、とても風情があります。

人生を豊かにする日本行事のひとつとして、
そして、不老長寿のお祝いとして取り入れてみてはいかがでしょうか。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする