○○の秋の由来は?食欲の秋は?読書の秋は?スポーツの秋は?

aki-kouyou01

秋は気候がよく、
やりたいこともいっぱい。

読書の秋、食欲の秋、スポーツの秋と
○○の秋と言われていることがたくさんありますが、

そもそも、○○の秋って、誰がいいだしたことなんでしょうか?

スポンサーリンク

○○の秋の由来は?

食欲の秋、読書の秋、勉強の秋、
スポーツの秋、芸術の秋・・・

○○の秋のフレーズってたくさん出てきますよね。

それだけ、定着もしているということなのでしょうが、
○○の秋の由来は何なんでしょうか?

たくさんある○○の秋ですが、
ひとつの出所があって、
そこから派生したというわけではないようです。

それぞれ、別の出所から、
いろいろな理由をもって使われるようになったといわれています。

ただし、明治以前では、あまり見当たらない表現で、
大正以降に多く使われるようになった言葉といわれています。

文化を楽しむ社会的なインフラが整い、
日本が近代化していくとともに、広がったという見方がされています。

代表的な『○○の秋』として

・食欲の秋
・読書の秋
・スポーツの秋

についての由来をみていきましょう。

食欲の秋の由来は?

秋は様々な食べ物が実りの時期を迎えます。

そのために、

実りの秋、収穫の秋

なんて言葉もありますよね。

秋の味覚といって思い浮かぶものはたくさんあります。

栗、さつまいも、梨、ぶどう・・・
そして、日本人の主食となるお米も秋に収穫されます。

食べ物が豊富にある時期=食欲が盛んになる

ということで、「食欲の秋」 といわれるようになったと考えられています。

また、「天高く馬肥ゆる秋」という言葉が

「食欲の秋」の元となったとも言われています。


読書の秋の由来は?

「読書の秋」というイメージの元になったのは、
古代中国の韓愈が詠んだ詩

「灯火親しむべし」
(秋の夜長は明かりをつけての読書に適している、という意味)

だといわれています。

秋の暑すぎず、寒すぎずの気温が
読書など集中して物事をするのに適していることも
理由のひとつと考えられます。

スポーツの秋の由来は?

昭和2年(1927年)9月25日の『朝日新聞』で
「スポーツの秋」という見出しが使われました。

その後、東京オリンピックの開催後に定着したといわれています。

10月10日が体育の日であったことからも、
ピッタリの表現であったのでしょう。

(現在は10月の第2月曜日が体育の日です。)

また、気候的に秋はスポーツに適しています。

運動によって代謝を高めるのは、
9月から11月の気候だといわれています。

まとめ

たくさんの○○の秋がありますが、
みなさんの『○○の秋』はなんですか?

いろいろ見ていても、
秋の気候が何をするにしても適しているのでしょうね。

みなさんも、自分の○○を見つけて、
素敵な秋をお過ごしください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする