さんまは何歳から食べさせてもよい?注意点は?離乳食向けさんま料理は?

sanma-rinyuusyoku

秋の味覚のひとつでもあるさんま。

旬のさんまは安価でもあるし、
鉄分やDHAを豊富に含んでいるので、
離乳食として赤ちゃんにも食べてもらいたい食材です。

でも、さんまは何歳から食べてさせてもよいのでしょうか?

スポンサーリンク

さんまは何歳から食べてさせてもよいの?

離乳食の進め方は赤ちゃんによって違うので、
一概には言えないのですが、

さんまは基本的に

離乳食の後期(9ヶ月~11ヶ月ごろ)から

食べさせてO.K.といわれています。

一般的には、

白身の魚(離乳食初期~中期)
赤身の魚(離乳食中期~後期)
青魚(離乳食後期~完了期)

といわれていて、

白身の魚や赤身の魚になれさせてから食べさせるようにします。

栄養も豊富だし、
旬を逃したらもったいない!とあせって食べさせるのではなく、

赤ちゃんの歯の生え方は、
離乳食を食べる様子などから判断して進めてくださいね。

さんまを食べさせるときに注意する点は?

離乳食を進める上で心配なのが
アレルギーですよね。

さんまはいわゆる魚アレルギーといわれる
アレルギーの原因になることは少ないといわれています。

ただし、魚アレルギーに似た症状を起こす
アレルギー様反応の原因にはなります。

これは、鮮度の落ちた魚を食べるとおこるもので、
さんまに限らずどの魚でもいえることです。

魚に含まれるヒスチジンという物質が、
魚について微生物でヒスタミンに変化し、
それが体内に入ると、アレルギーに似た症状を起こします。

さんまは、このヒスチジンを多く含んでいるので、
子どもにたべさせる場合は、

・新鮮なものをえらぶ
・常温においておかない

この2点に注意しましょう。

その他に注意すべきは、

魚なので、小骨を丁寧に取り除きます。

そして、初めての食べさせるときは 少量ずつ にして
子どもの様子を見るようにしましょう。


離乳食向けのさんま料理は?

○さんまのつみれ汁

さんまを三枚おろしにして、
小骨を丁寧に取り除いたら、
たたいてつみれにするのがオススメです。

つみれ汁は、食感もよく、
また喉越しもよく食べやすいです。

○さんまの塩焼き

脂ののったさんまの塩焼きはおいしいですよね。
大人用の塩焼きを離乳食用にとりわけるだけO.K.です。

小骨があるので、丁寧に取り除いてください。

塩分が気になる場合は、
できるだけ中の身を取り分けてあげてください。

大人用のさんま自体の塩を控えめにできれば、なおいいですね。

取り分けたさんまをお湯やおだしでゆるめてもよいですし、
ご飯にまぜてもおいしくいただけます。

まとめ

離乳食のときに、いろいろな食材を食べていると、
味覚も発達して、好き嫌いを減らすことになるといいます。

魚嫌いの子どもが増えてきているといいますが、
旬のさんまを食べないなんてもったいない!

魚嫌いにならないためにも、
是非、赤ちゃんにも食べさせてあげてください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする