てるてる坊主はいつからあるの?由来は?いつつるすのがいい?

明日は絶対に晴れてほしい!と思う日ってありますよね。

で、わが子の場合は、たいした用事があるわけではなく、
とにかく晴れてほしいのが体育がある日。

体育のある日の前日は、毎回「明日、晴れるかなぁ。」と心配顔。

で、雨で2回連続体育がなくなる自体に陥り、

ついに「てるてる坊主を作る!」となりました。

私も子どものころは、晴れを願って、てるてる坊主を作りましたが、

いつ、誰に教わって 作ったのかはまったく記憶にないんですよね。

で、子どもに教えた記憶もない^^;;

いったい、てるてる坊主っていつから
こんな風につるされるようになったんでしょうね。

スポンサーリンク

てるてる坊主はいつからあるの?由来は?

てるてる坊主は、中国から伝わったといわれています。

昔、北京に大雨が降り、
その大雨の主に嫁ぐことで、雨をやませた女の子(掃晴娘)がおり、

雨が降り続くときには、
その女の子を模した紙人形を門にかけたのが始まりだそうです。

これが日本に伝わったのが、平安時代とも江戸時代とも言われています。

いつ伝わったか、はっきりとはわからないものの、
江戸時代中期にはあった風習とされています。

「てり雛、てり法師、てりてり坊主」など、
いろいろな呼ばれ方で文献にも残っています。

でも、もともとは女の子を模した紙人形だったのが、
なぜ今のような形になったのでしょうか?

これもはっきりはしないものの、
日本では、天候を祈願するのが僧侶の役割だったことから、

スポンサーリンク

僧侶の方が効力があると考えられ、
今のてるてる坊主の形になったとされているようですね。

てるてる坊主はいつつるすのがいい?

てるてる坊主って、いつにつるしたらいいんでしょうね。
決まりってあるのでしょうか?

衛星などで、雲の動きも正確にわかるようになった現在に、
てるてる坊主のつるし方といっても・・・
という気もしないでもないですが、

てるてる坊主の歌に ”明日 天気にしておくれ~”とあるように、

てるてる坊主は、晴れてほしい日の前日につるすというのが正式といえそうですね。。

何日も前につるしていて、
その間に雨が降ったりしたら、せっかく作ったてるてる坊主が
ぬれてしまいますものね。

てるてる坊主の正しい作り方は?

つるすのは前日にするとして、
てるてる坊主の作り方に正しいやり方があるのか調べてみました。

江戸時代の文献に

「晴れになったら瞳を書き入れ、神酒を供えて川に流す」

という記述があるとのことです。

つまり、晴れを願ってつるすてるてる坊主に 瞳はかかないということですよね。

顔を書かずにつるす という説と、
左目だけ書かずにつるす という説があるのですが、

晴れたら瞳を書き入れて供養するというのはどちらにも共通しています。

ちなみに、てるてる坊主の歌には

”晴れたら金の鈴あげよ”

”わたしの願いを聞いたなら、あまいお酒をたんと飲ましょ”

とあります。

晴れたら終わりではなく、
ちゃんとお礼をするという考えは、子どもに伝えたいなと思います。

まとめ

わが子のてるてる坊主は、
残念ながら願いを聞き届けてはくださいませんでした。

体育のたびに雨だーとみんな嘆いていました。

といっても、体育は毎週あることなので、
わが子が作ったてるてる坊主は、その後もずっとつるされております^^;;

で、顔はしっかり書いてあるし、
由来やら、願いをかなえてくれたらどうするかを伝えて、
もう一度作り直してみようかなと思っています。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする