身内に不幸があったときに送る「喪中はがき」ですが、
喪中はがきは年賀欠礼状のこといいます。
つまり、その年の年賀状を辞退することをおしらせする書状です。
そんな喪中はがきは出す機会が
そんなにたくさんあるわけではないですから、
いつまでに出せばいいのか?
というようなことを案外知らなかったりしませんか?
喪中はがき いつまでにだすの?
喪中はがきとは、近親者で1年以内に不幸があった場合に
「1年間は喪に服しますので、慶事を避けその年の年賀状は出しません」
ということを知らせる、年賀欠礼の挨拶状のことをいいます。
基本的に、喪中が届くと、
その相手には年賀状を送らないことになりますよね。
ですので、喪中はがきは、年賀状のやり取りをしている方々が
年賀状を書き始める前に届くようにするのが一般的です。
年賀状の受付開始が12月15日なので、
12月15日までに喪中はがきを届けるようにします。
早めに年賀状を準備される方もいるので、
11月下旬までに届けられるとベストです。
もっと早くてもいいのか?というと、
あまり早すぎるのもマナー違反ということになってしまいます。
夏に喪中はがきがとどいても、
年賀状を書くころには忘れてしまう・・・ってことになりかねませんよね。
年賀状の販売が、10月末頃なので、
ちょうどそのころからというのが一般的です。
12月に不幸があった場合、喪中はがきはどうする?
喪中はがきを出しても到着が年末ギリギリになりそうな時は、
「寒中見舞い」を兼ねて欠礼のご挨拶を行うのが一般的です。
喪中はがきは、こちらの年賀欠礼状ですので、
年末ギリギリに喪中はがきを出してはいけないということではないのですが、
やはり、毎年 年賀状のやり取りがある方々の場合、
「今、喪中はがきがきても、もう送ってしまったよ・・・」
ということになる可能性が高いですので、
寒中見舞いという形で、いただいた年賀状に対するお礼と、
喪中のために欠礼したことを述べると良いでしょう。
その時に大切なのは、、いつ、誰が亡くなったのかを明記することです。
ちなみに、寒中見舞いはは、松の内(1月7日)が過ぎてから出すようにします。
喪中に年賀状が届いたらどうする?
喪中はがきを出さなかった方から、
年賀状が届くということもありますよね。
その場合、年賀状を送ることはできません。
喪中はがきも、年賀欠礼状という意味では、
時期的に間違ったことになります。
喪中なのに、年賀状が届いてしまった場合は、
「寒中見舞い」を送るのが一般的です。
先述したように、松の内(1月7日)が明けてから
年賀状をいただいたお礼とともに、
喪中であったために年賀状が出せなかったことを明記した
寒中見舞いを送るようにしましょう。
まとめ
喪中はがきは、歴史的にみて新しい風習でもあり、
厳格なルールとかはありません。
こうしなければならないというルールはないのですが、
年賀状をやり取りする相手の方に対して、
失礼のないように、知っておいて損はないですよね。