「うるう秒」とは?どうしておこるの?どんな影響があるの?

uruubyou01

平成27年(2015年)7月1日(水)
午前8時59分59秒と午前9時00分00秒の間に
「8時59分60秒」を挿入します

と総務省から発表がありました。

うるう年は聞いたことがあるけれど、
うるる秒って知ってますか?

スポンサーリンク

「うるう秒」とは?なぜおこるの?

「うるう秒」とは、

協定世界時において、原子時計による時刻と、
地球の自転に基づく時刻の誤差を調整するために、
追加(あるいは削除)される1秒のこと

をいいます。

1日や1秒の長さは、
かつて、地球の自転を基準にして「1日」の長さが決められ、

その24分の1を1時間、さらにその60分の1を1分、
さらにその60分の1を1秒としていました。

けれども、時間を測定する技術が進歩するにつれて
原子時計を使ってとても正確な時間の測定ができるようになると、

地球の回転速度にはムラがあって、
いつも同じ速度で回転しているわけではないということがわかってきました。

その速度のムラによって、
地球の自転によって決まる時間と原子時計によって決まる時刻にずれが生じ、

そのずれが大きくなったときに、修正するために
「うるう秒」による調整が行われています。

うるう秒の挿入(削除)は何のために必要なの?

地球の回転速度にムラがあることがわかり、
地球の自転が遅い状態が続いたり、
自転の速い状態が続いたりすると、

地球の自転によって決まる時刻と原子時計によって決まる時刻のずれが大きくなります。

たとえば西暦1990年頃には、地球は、原子時計を基準にした1日よりも、
約2ミリ秒(1ミリ秒は1秒の1000分の1)ほど長くかかって1回転していました。

ということは、もしこの状態が500日間(約1年半)続いたとすると、
地球の自転と原子時計の時刻の差が1秒に達することになります。

スポンサーリンク

現在、ずれが0.9秒以内におさまるように調整を行った時刻を
世界の標準時(協定世界時)として使うことにしており、

今回その調整を行うために2015年7月1日(水)に
「うるう秒」の挿入が行われます。

「うるう秒」の調整は1972年から数年に1回程度行われています。

ちなみに、今後のうるう秒は
地球の自転速度の変化を長期にわたって予測することができないため
知ることができません。

うるう秒でどんな影響があるの?

うるう秒が挿入されると、
その日は他の日より1秒長くなります。

身近なところでいうと、
時計は1秒くるうことになります。

日本には数箇所「8時59分60秒」を表示できる時計があり、
そこではうるう秒の瞬間を目で見ることができます。

こちらの映像は
2008年12月30日に実施されたときのものです。
(福島県田村市)

電波時計などは、、次に電波の受信を行ったときに
1秒のくるいが修正されるので、さほど問題にはなりません。

パソコンやスマホなども、時刻が自動的に補正されるので、
なにがする必要はありません。

NTTの時報サービスは
実施される午前8時59分59秒と
午前9時00分00秒の間に「8時59分60秒」が挿入されます。

(ただし、加入している電話サービス等でガイダンスの聞こえ方は異なります。)

普段の生活では、さほど問題にならない1秒ですが、

デジタル機器やコンピューター、特にサーバーにとっては
正常に動作しない可能性があり、
この1秒の挿入により何が起こるわからないと言われています。

以前に実施されたときには、航空会社のウェブサイトや
国内外のSNSでトラブルが発生するなどしたと報告があります。

まとめ

1972年にうるう秒による調整が開始されて以来、
2014年末までに25回のうるう秒(いずれも挿入)が実施されました。

つまり25秒長くなっているわけです。

個人的には、25秒も?と思いましたが、いかがでしょうか?

普段あまり意識しない1秒を感じて、
時間の大切さについて考えてみたいです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする