学資保険は必要?学資保険のしくみとは?メリット・デメリットは?

kazoku01

子どもが生まれると何かとお金がかかります。

子どもを大学まで進学させるとすると
すべて国公立へ進んだとしても1,000万円以上かかると言われます。

それ加え、食費やお小遣いなどなど養育費も・・・。

子育てにはとにかくお金がかかります。

こうした事情から学資保険に入りましょうといわれますが、
本当に学資保険って必要なんでしょうか?

スポンサーリンク

そもそも学資保険とは?学資保険のしくみ

学資保険とは、主に教育費の貯蓄を目的とした保険商品のことです。

15歳、17歳、18歳、22歳など、設定した満期時期に
積み立ててきた保険料を満期保険金として受け取ります。

「保険」と名がつくのは、保障が付くからです。

ほとんどの学資保険は、契約期間中に契約者が死亡・高度障害をおった場合に、
以後の保険料の支払いが免除され、満期保険金は満額受け取ることができます。

その他にも、子どもの医療費があるタイプなどもあります。

学資保険には、

・保障有無や保障内容
・保険金の受け取り方
(満期一括か複数回に分けての受け取りか?)

などによって、さまざまな種類があります。

また、学資保険は貯蓄を目的とした商品で、
銀行預金でいう金利に相当するものがプラスされます。

学資保険は必要か?学資保険のメリット・デメリット

学資保険に入った場合、メリットもありますが、
デメリットもあります。

<<<学資保険のメリット>>>

1.確実にお金をためることができる

学資保険は貯蓄を目的とした商品です。

保険料の支払いは引き落と場合がほとんどで、
保険料を支払うこと=積み立て 
となって強制的に確実にお金をためることができます。

また、商品によっては預貯金よりも増える率が高い
というメリットもあります。

2.万が一の場合に備えることができる

契約者である親が死亡または高度紹介状態になった場合、
以後の保険料が免除になり、
契約どおりに受取はできます。

満期は商品によって異なりますが、
学費が必要なタイミングでお金の受取ができることで
安心が買えるといえます。

3.税金面で優遇される

定期貯金と比較した場合ですが、
定期貯金は増えたお金に対し税金がかかるのに対し、

学資保険は受け取る満期金は一時所得いって
所得税の対象になります。
そのため、満期保険金以外に一時所得がなければ、
「受け取ったお金」と「払い込んだ保険料」の差額が
50万円を超えた時しか税金はかかりません。

ただし、保険金の受取人を契約者ではなく、子どもにした場合は、
贈与税となり税金がかかる場合があるので、注意が必要です。

<<<学資保険のデメリット>>>

1.途中解約すると元本割れする可能性が高い

学資保険は長期にわたり保険料を支払う必要があります。

その長い間に支払いができない状況などに陥っても
途中解約してしまうと、元本割れして損をする場合もあります。、

2.加入したときの予約利率が固定される

学資保険の長い支払いの間に、
金利が上昇する可能性もあります。

その場合でも、学資保険は契約時の金利が固定されるため
不利になる可能性があります。

以上のことから、

学資保険が必要かどうかは
家族構成や資産など、それぞれの家庭で異なることになります。

学資保険を検討するときのポイントは?

学資保険だけに限ったことではないのですが、
まず、なにを目的に保険に入るかが重要です。

学資保険は、基本的には貯蓄目的ですが、
中には保障が手厚いものもあります。

もちろん、保障が手厚くなると、
戻ってくるお金は少なくなります。

貯蓄を目的とするなら、
保障は最低限に抑える必要がありますし、

支払い方法を工夫したり
契約者を誰にするか?
(保険は性別や年齢によって保険料が変わります。)など

できるだけ多く戻ってくるにはどうするかを検討しましょう。

まとめ

学資保険にはメリットもあれば、デメリットもありますが、
現在の定期預金の金利を考えると
教育費を準備するための魅力的な選択肢といえそうです。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする