これって9月病?9月病の症状とは?原因は?対策方法は?

子どものときはとても楽しみだった夏休み。
親の立場になると、こんなに憂鬱な休みもないです。

期間が長いし、出かけるにしても暑いし・・・。

で、この夏休みが終ると、気が抜けちゃうんですよね。

何もする気が起きない・・・。

という話をママ友たちとしていたら、

「最近9月病ってのがあるらしよ。」

とのこと。

5月病なら知ってるけど、9月病なんてあるの??

スポンサーリンク

これって9月病?9月病の症状とは?

9月病は、もともと欧米などで夏の長いバケーションの後、
休み明けにうまく仕事に復帰できないなどの不調のことを指していたようです。

これが日本でも、暑い夏に体力を消耗したり、
環境の変化についていけない等で

9月ごろに心や体の調子を崩すことを
『9月病』と呼ぶようになったとのことです。

心と体の調子を崩すということで、
”心の症状”と”体の症状”があるようです。

●9月病 心の症状

・気力がわいてこない
・普段していることが億劫だったり、面倒くさいと感じる
・不安感
・焦りやイライラ
・気分が落ち込む
・集中できない 

など

●9月病 体の書状

・食欲がない
・なんとなく頭が重かったり、頭痛がする
・体がだるい、疲れやすい
・眠れない(不眠)、朝が起きられない
・一日中眠たい

など

私のように、子どもの夏休み明けに
何もする気が起きず、気力がわいてこないというのも、
9月病の一種といえそうです。

9月病の原因はなに?

大きな原因として挙げられるのが 環境の変化です。

9月ごろというのは、季節の変わり目でもあるし、
それ自体が環境の変化ですよね。

スポンサーリンク

日照時間が日に日に短くなり、
最近は残暑が厳しいといっても、気温は確実に下がっていきます。

台風が多くなるという気候も関係しているといわれています。

こうした季節の要因に加えて、

職場での配置転換や転勤、転職といった環境の変化で
9月病の症状が起こりやすくなります。

また、夏休みや盆休みといった長期休暇による、
生活リズムの乱れも原因となりえます。

そして、大きな原因なのが『ストレス』です。

夏の暑さで体力が消耗している中、
疲れが解消されないままの状態でストレスがかかると、
9月病を起こしやくなるといわれています。

9月病の対策方法はあるの?

9月病の主な原因は環境の変化。

環境を自分の思い通りに変えることは難しいですが、
環境の変化に対応するには、
いつもどおりの生活を心がけるというのが、大切なようです。

ようは

適度に運動して、よく寝て、よく食べよう!

これにつきるようです。

もう少し細かくいうと、

・規則正しい睡眠をとる とともに良質な睡眠を心がける

・バランスのとれた 消化のよい食事をとる

・体を冷やさない

・トリプトファンを多く含む食べ物をとる

・適度な運動を心がける

とこんな感じでしょうか。

ちなみに

良質な睡眠をとるには

就寝3時間前には夕食を済ませる。
寝る前にぬるめのお風呂にゆっくり入る
寝る1時間~2時間前は、ブルーライトを見ない

といったことを心がけるとよいようです。

また、

トリプトファンというのは、
幸せホルモンと呼ばれるセロトニンをつくるのに必要な
必須アミノ酸のことで、

肉類、乳製品、卵、大豆、アボカド、バナナ などに多く含まれています。

まとめ

自分のことを振り返ってみると、

夏休みの間って、日中は子どもがいるので、
自分の時間がほとんどない。

で、子どもが寝てから、好きなことしよーと思って、
つい夜更かししてしまう。

これでおもいっきりリズムを崩しているなと思います。

2学期から気力十分に過ごすためにも、
夏休みこそ早寝早起きしようと思います。

できるかな・・・。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする