針供養とは?いつ行われるの?由来は?なぜこんにゃくに針を刺すの?

hari

日本には、モノを大切にし、感謝する気持ちから
伝統的に行われている行事がたくさんあります。

針供養もそのひとつではないでしょうか。

スポンサーリンク

針供養とは?いつ行われるの?

針供養とは、折れたり曲がったり錆びたりしてしまった
古い針をこんにゃくや豆腐などに刺して供養する行事のこといいます。

役目を終えた針に対する労いと感謝の気持ちをあらわすとともに、
裁縫の上達も祈う行事とされています。

針供養を行う時期ですが、
関東では2月8日に行われること多いのに対し、
関西では12月8日に行われることが多いようです。

これは農業に深くかかわりがあります。

昔から2月8日と12月8日は
両日をあわせて「事八日(ことようか)」と呼ばれていました。

この日は「事始め(ことはじめ)」「事納め(ことおさめ)」といって、
1年の農作業を終えたり始めたりする日として定められていました。

12月と2月のどちらを、事始め、事納めにするかは、地方によって異なります。

この日はつつしみをもって過ごす日とされていて、
農作業だけでなく、針仕事も休むものとされていました。

そのお休みの日を機会に、
使えなくなった針を供養するというわけです。

針供養の由来は?

針供養は、中国から伝わった風習と
日本の古くからの民間風習とが合わさり、
独自の風習となったもののひとつといわれています。

針供養は、江戸時代に中国で行われていた針供養に似た行事が伝わるとともに、

事八日に行われていた
女性を守る神様が祭られている淡島神社の行事が
混ざってできたといわれています。

また、東北地方の一部では、
姑に針山の針を盗んだと
無実の罪を着せられ海に身を投げた嫁を供養する

という伝説もあります。


針供養では、なぜこんにゃくに針を刺すの?

針供養に使われるのはこんにゃくだけではなく、
豆腐やお餅に針を刺すところもあります。

どれもやわらかいものですよね。

これは、いつも堅いものばかり刺して使っていた針に対し、
最後はやわらかいところで休んでいただくという気持ちをあらわしています。

また、これらはお供え物としての意味もあったようで、

この日、芋、大根、焼豆腐、あずき、にんじんなどの
煮物料理を食べる地域もあります。

まとめ

昔、女性にとって針仕事はとても大切な仕事でした。
毎日使う針に対して、神が宿ると考えたのかもしれませんね。

現在では、針供養のために奉納される針も
年々減ってきているようですが、

針に限らず、わたしたちの身の回りにある
いろいろな物を大切にする気持ちを持ち続けたいものですね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする