普段、防災用品の準備はされていますか?
防災のために必要なものはいろいろありますが、
水はなくてはならないものですよね。
普段の生活では、蛇口をひねれば出てくるため、
実際にどのくらい必要なのかわかりづらいですよね。
水を備蓄するならひとりに
どのくらい必要になるでしょうか?
防災用に備蓄しておく水の必要量は?
水といっても、
飲む水と生活に使う水とがあります。
地震などがおこったとき、
断水となる可能性が高く、
飲料水をはじめ、生活用水も必要となります。
●防災のために備蓄しておく飲料水の必要量は
ひとり当たり 1日 3リットル
といわれています。
これを3日分~1週間分 備蓄しておく必要があります。
場所に余裕があれば2週間分が理想です。
日常では、水は飲むだけでなく、
スープやご飯など、食事の中からいろいろと水分を摂っています。
これらすべてをあわせて3リットルでまかなおうと思うと、
本当に必要最低限の量といえます。
●防災のために備蓄しておく生活のための水
災害がおこったときに、入浴や洗濯はある程度は我慢することができますが、
トイレの水だけは流さないというわけにはいきません。
トイレは種類などによって必要な水の量は違いますが、
おおよそ1回あたり10リットルの水が必要といわれています。
これだけの量を家の中で備蓄するのは
不可能に近いですし、
トイレは、下水までの配管が破断していたりすると、
流した水と汚物が逆流する恐れもあります。
できれば、携帯用トイレを備蓄しておくことが
水の代替となります。
また、手や顔を洗うための水も必要ですが、
こちらも、ウェットティッシュ等を備蓄しておくことで、水の代替となります。
防災用飲料水の保管方法は?
飲料水の備蓄には、ペットボトルで売られている
ミネラルウォーターの利用が一番便利で簡単です。
家族の人数によっても、
飲料水の必要量は違いますので、
ひとり当たり 1日 3リットル
を基本に計算してみましょう。
例えば
家族4人で3日分を備蓄しようと思うと
3(リットル)×4(人)×3(日)=36リットル
となります。
2リットルのペットボトルだと 18本になります。
これだけの量になると、
箱に入れたまま、キッチンなどにまとめて置いておきたくなりますが、
ペットボトルの保管は家の中で分散させておくのが良いです。
地震などの場合、ペットボトル自体が破損する可能性があります。
せっかく備蓄していても、破損してもれ出てしまうと使えません。
分散させておくことで全損を防ぐことができるわけです。
また、ペットボトルは強度があまりないので、
ペットボトルをプラスチックコンテナや
セーフティボックスなどに入れておくとより安心です。
また、ペットボトルの水だけでなく、
缶入りの野菜ジュースやトマトジュースも
備蓄しておくとよいです。
缶は強度がありますし、
災害時には野菜不足になりがちですが、それを少しでも補うことができます。
ただし、缶ジュースなどは、賞味期限が短いものが多いので、
日常的に使うようにして、
多めに買っておいて
日常で使ったら、新しく買い足すという方法がよいでしょう。
備蓄しておいたペットボトル水の賞味期限が切れたら
ペットボトルのミネラルウォーターを
日常使いにしている場合は問題ないのですが、
そうでない場合は、使わずに備蓄しておいて、
気がついたら賞味期間を過ぎてしまったなんてこともありますよね。
保管の状態にもよりますが、
ペットボトルには透過性があり、
味・風味については、少しづつ劣化していきます。
ペットボトルの賞味期限は実際より短めに表記されていて。
賞味期限自体が、味・風味を維持できる期間として設定されています
そのため賞味期限が切れたからすぐに飲めなくなるというわけではありません。
ただし、おいしくなくなります。
特に臭いに敏感な人は、違和感を感じるかも知れません。
ですので、賞味期限の切れた水を飲料水として飲む場合は
煮沸して飲むのがオススメです。
煮沸後 お茶やコーヒーにしてしまうと、においも気になりません。
もちろん、直射日光にあたる場所に保管していたり、
臭いのきついもののそばで保管していたなど、
飲むのに適さない状態になっている場合もあります。
賞味期限の切れた水は
思い切って処分するか、
生活のために水と割り切ってそのまま備蓄する方法もあります。
賞味期限の切れたペットボトルの水があったら
まずは、新しいものを買って備蓄しなおしましょう。
まとめ
防災用の飲料水というと、長く保管するイメージがあるかもしれませんが、
賞味期限切れにならないためには、
週に1~2本を消費して、新しく買い足す
この繰り返しを行う方法がよいですね。
水を意識する機会が少ないだけに、
生活の一環にしてしまうのが一番の方法だと感じます。