先日、ママ友から
「おばあちゃんの古希のお祝いで帰省するの。」
という話を聞き、驚きました。
私は自分の両親が70歳をとうに過ぎているので、
おばあちゃんが?と聞き返してしまいました。
相手にしてみれば、
私の両親の年齢の方が驚きだったみたいですが・・・。
そういえば、私は両親に古希のお祝いしなかったわ(汗)
古希のお祝いは何歳で祝うの?
古希のお祝いは
数え年で70歳
で祝うとされています。
数え年というのは、生まれた年を1歳として、
新年を迎えるたびに1歳をたす年齢の数え方です。
一般的には生まれたときを0歳として数える
満年齢を利用するので、
数え年で70歳ということは、満69歳となります。
最近では、満年齢の方が区切りもよく、
しっくりくるということで、
満70歳のときにお祝いする方も増えているようです。
ただ、古希のお祝いは
「69歳のお祝い=無事70歳を迎えられますように」
という思いがこめられていることもあります。
だからといって数え年でないとダメということはないのですが、
地域の風習や、家族の習わしなどもあるかと思います。
せっかくのうれしいお祝いなので、
一度家族に聞くなどして、確認してからの方が安心ですね。
古希のお祝いの意味は?
長寿のお祝いはいろいろありますが、
『古希』にはどんな意味があるのでしょうか?
古希は唐の詩人杜甫が書いた『曲江詩』の中にある
「人生七十古來稀」
(むかしから70歳を迎える人はなかなかいない)
からついた呼び名です。
そうなら、古希の「希」は「稀」なのでは?
と思うかも知れません。
でも、「稀」は常用漢字にないことから「古希」と書かれることが多くなり、
そのまま使われるようになっていったといわれています。
「希」は「希望」のように、ポジティブなイメージが
好まれて広く使われるようになっていったようです。
また「希」にも”めったにない”という意味があり
「古希」も「古稀」も大義はありません。
ちなみに、古希では
紫色の座布団をプレゼントする風習があったようです。
古希のお祝いカラーは紫色と言われているのですが、
これは、紫色が
「高貴なイメージで位の高い人にだけ許された色」ということで、
70歳を迎えた方への敬意をこめたものです。
現在でも、僧侶が紫の衣を身につけることができるのは、
最高位の僧侶に限れらています。
紫色は昔から 気品、風格を備えた色として尊ばれているのですね。
古希のお祝いでのしの書き方は?
家族で古希を迎えられる方がいれば、
お祝いをするという家も多いと思います。
何かお祝いをしようと考えたときに
のしはどうしたら?と思うことありますよね。
古希の場合、一度きりのお祝いではあるものの、
何度お祝いしてもよいおめでたいことなので、
↓のような「花結び」という水引をすすめられることが多いようです。
また、表書きは
『古希御祝』
『祝 古希』
『寿 古希』
といったものが一般的です。
まとめ
最近では、70歳といってもまだまだ若く、
年寄り扱いしないで!という方もいるそうです。
私の両親も70歳のときは、
孫とサッカーしてましたしね。
そういう方がいることもうなずけます。
日本の平均寿命が
男女とも80歳を超えているのだから、
「人生七十古來稀」では
なくなってきているということですよね。
時代にあわせて、長寿のお祝いも
見直しが必要になってきているのかもです。