地震がおこったときの家族との連絡方法は?集合場所は?

kazoku-hinannbasyo

大地震はいつ、どこで襲ってくるかわかりません。
家族がばらばらになっているときという可能性だってあります。

家族の安否が心配で、
自宅に戻ってしまったりすると
二次被害にもつながります。

もしものときに、
家族の安否確認できることはとても重要です。

スポンサーリンク

地震が起こったときの家族との連絡方法は?

大地震が起こったときというのは、
電話がつながりにくくなります。

阪神淡路大震災のときには、
電話のつながりにくい状態が5日も続きました。

そんな状況での、家族との連絡方法はどうするか?

いくつか方法があります。

1、災害用伝言ダイヤル「171」を利用する

災害発生時に提供される「声の伝言板」です。
固定電話、携帯電話、公衆電話から利用できます。
声を1伝言約30秒録音可能で、利用期限は2日間です。
有料なので、公衆電話からはテレフォンカードが必要です。

利用方法

171

2.携帯電話用「災害用伝言板」

携帯電話会社が提供するサービスで、
自分の安否について100文字程度のメッセージを残すことができます。
消息を知りたい人の電話番号を入力して安否確認をします。

ただし、携帯電話各社使い方が異なります。

3.三角連絡法

これは、携帯電話が普及する前に
よく取られていた方法です。

災害時には電話がつながりにくいといいますが、
被災地から離れた場所へはつながることが多いです。

そのことから、

まず、離れた親戚や友人へ電話し、
そこから他の家族へ連絡してもらうか、
または、そこへ安否確認の連絡をします。

4.その他

Twitter
Skype
Facebook
など

東日本大震災のとき、Twitterへの書き込みで
安否確認ができたという話が話題となり、
安否確認にSNSの利用が注目をあびています。

家族の安否だけでなく、
情報収集にも役立つといわれていますが、
デマも広がりやすいので、鵜呑みにするのはではなく、
信憑性のある内容かどうかを見極める必要があります。

地震が起こったときに家族が集合する場所は?

避難場所と避難所の違いを知っていますか?
違いを知って、家族が集合する場所を決めましょう。

スポンサーリンク

広域避難場所とは?

地方自治体が指定した
大人数が収容できる避難場所のことで、
大きな公園などが指定されていることが多いです。

一時避難場所とは?

災害時の危険を回避するために一時的に避難する場所、
または帰宅困難者が公共交通機関が回復するまで待機する場所のことで、
避難を円滑に実施するためにも利用されます。
広場や公園、学校の校庭などが指定されていることが多いです。

災害時避難所とは?

避難生活をするための場所です。
一定期間の生活に必要な物資をある程度そろえられています。
宿泊、給食等の生活機能を提供できる施設や
小、中学校などが指定されていることが多いです。

というように、避難場所と避難所とには違いがあります。
※自治体によって名称や用途が多少異なることもあります。

大地震などの災害が起こった場合、
まず地域で定められた広域避難場所へ移動し、
その後、状況によっては避難所へ移動することになります。

まずは、家から広域避難場所への避難ルートを決めるとともに、

いろいろな状況・パターンを考えながら、
家族との集合場所を決める必要があります。

また、広域避難場所は、とても広いので、
集合場所は具体的にピンポイントで決めておきましょう。

地震が起こるそのまえに、家族と決めておくべきこと、やっておくべきこと

地震が起こったときいざ、家族と連絡を!と思っても、
実際にやっていないとできないこともあります。

そして、前述したように、
家族で決めておかなければならないこともあるので、
ここにまとめます。

◎家族との連絡方法で事前に決めておくこと・やっておくこと

・家族みんなでどの連絡方法をとるか決める
・誰がどの電話番号を使うのか決める
・実際にその連絡方法を家族でためしてみる
・遠方の家族、親戚などへ災害時の連絡方法を伝えておく

※災害用伝言ダイヤル「171」は体験利用ができます。

【体験利用日】

毎月1日及び15日 00:00~24:00
正月三が日(1月1日00:00~1月3日24:00)
防災週間(8月30日9:00~9月5日17:00)
防災とボランティア週間(1月15日9:00~1月21日17:00)

※ひとつではなく、複数の連絡方法を試してみましょう

◎家族との集合場所で決めておくべきこと、やっておくべきこと

・地域で定められた広域避難場所の確認
・広域避難場所への安全なルートの確認
・広域避難場所での集合場所(具体的に)の確認
・いろいろな状況・パターンでの考察

※避難場所へのルートは実際に家族で歩いてみましょう。

まとめ

昔から、備えあれば憂いなし といいます。

備えを利用しないことを願いつつも、
もしものことを考えて、準備しておく必要がありますよね。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする