割り箸袋のおてもとの意味は?スプーンやフォークは言わないの?

子どもが工作に割り箸がいるというので、
100均に行きました。

最近の割り箸って、かわいいんですね。
しらばく、割り箸を買う機会がなかったので軽くカルチャーショックでした。

家にある 古い割り箸も使ってもらおうと思って、
出してみたら、割り箸の袋に”おてもと”と・・・。

これって、どういう意味?

スポンサーリンク

割り箸袋のおてもとの意味は?

そういえば、割り箸の袋には
よく”おてもと”と書いてありますよね。

我が家にあった割り箸の袋にも、
”おてもと”と書いてありました。

この”おてもと”何の意味があるのかな?

”おてもと”は「お手元」(または「お手許」)と書きます。

食事のお膳の上で、一番手元にあるもの=お箸という意味で使われているようです。

スポンサーリンク

もともと、日本料理の盛り鉢料理に添えられている「取り箸」と
区別をはっきりするために、

各自で使う箸は「手もと箸」と言われており、

「手もと箸」のていねいな言い回しとして
”おてもと”がつかわれるようになったようですね。

スプーンやフォークはおてもととは言わないの?

スプーンやフォークは”おてもと”とは言わないようです。

もともと、スプーンやフォークは
食事の間てもとにずっとあるものではなく、
お料理によって使い分ける習慣がありますよね。

洋食のテーブルマナーとしてちょっと習いましたが、
外側に用意されているスプーン、ナイフ、フォークから
使うようにセットされていますよね。

つまり、いつも手もとにあるという認識ではないんですね。

まとめ

”おてもと”の謎が解けて、すっきりしました。

”おてもと”以外にも、
お店の名前や電話番号を書いているものは、
今までにもありましたが、

最近は、名言や方言などを印刷している
割り箸袋などもあるようです。

食事をするときに、必ず手に取るものなので、
ちょっと工夫されていたりすると、
食事も楽しくなりますよね。

割り箸袋を折り紙のようにして、
作品を作る人もいるようで、

割り箸の袋自体が日本の文化のひとつになっているんだなと
改めて思いました。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする