5月5日は端午の節句です。
最近はゴールデンウイークで、
「こどもの日」という印象の方が強いのではないでしょうか。
こどもの日は1948年に制定されたもので、
それ以前は「端午の節句」というのが一般的でした。
では、端午の節句とはどんなものなのでしょうか。
端午の節句とは?なぜ男の子のための節句なの?
端午の節句は
五が重なることから「重五(チョウゴ)の節句」また
菖蒲を用いることから「菖蒲の節句」とも呼ばれます。
そもそも「節句」とは、季節の節目に
無病息災や子孫繁栄を願ってお祝いをする行事で、
端午の節句は奈良時代から
病気や災厄をさけるための行事がおこなわれていました。
この日に薬草摘みをしたり、
菖蒲を浸した酒を飲んだりという風習があったようです。
江戸時代になると、武家社会となり、
「菖蒲(しょうぶ)」の音が、武を重んじる「尚武(しょうぶ)」と同じであることから、
「端午の節句」は、「尚武(しょうぶ)」の節句として、
武家の間で盛んに祝われるようになったといわれています。
また、将軍に男の子が生まれると、
玄関前に馬印〔うましるし〕や幟〔のぼり〕を立ててお祝いをしていました。
このような時代の流れの中で、
端午の節句は、家の後継ぎとして生れた男の子が無事成長していくことを祈り、
一族の繁栄を願う重要な行事となっていきました。
端午の節句といえば、鎧兜などの飾りやこいのぼりですよね。
鎧兜を飾ることも、武家社会から生まれた風習です。
身の安全を願って神社にお参りするときに、
鎧や兜を奉納するしきたりに由来しています。
武将にとっては鎧や兜は自分の身を護る大切な道具であり、
シンボルとしての精神的な意味がある大切な宝物でした。
現在は鎧兜が“身体を守る”ものという意味が重視され、
交通事故や病気から大切な子どもを守ってくれるようにという願いも込めて飾ります。
こいのぼりは、江戸時代に町人階層から生まれた節句飾りです。
鯉は清流はもちろん、池や沼でも生息することができる、
非常に生命力の強い魚です。
その鯉が急流をさかのぼり、
竜門という滝を登ると竜になって天に登るという中国の伝説にちなみ
子どもがどんな環境にも耐え、
立派な人になるようにとの立身出世を願う飾りです。
端午の節句 お祝いの方法は?
男の子のいる家では、
端午の節句におじいちゃん、おばあちゃんを招いて
お祝いをされる方も多いのではないでしょうか。
端午の節句のお祝い方法は、
きちっと決まっているわけではありませんが、
内飾りとして五月人形(鎧や兜、武者人形など)を飾り、
外飾りとしてこいのぼりを飾るのが一般的です。
また、端午の節句は菖蒲の節句とも言われます。
菖蒲には、魔除けの力があるとされおり、
端午の節句には菖蒲を軒先に飾るおうちもあります。
菖蒲枕といって枕の下にしいたり、
お湯の中に入れて菖蒲湯にするという風習もあります。
いずれも身体に悪い気がつくのを防ぐという意味から使われるならわしです。
お招きする方に、
今までどのように端午の節句のお祝いをされてきたか
尋ねてみるというのもひとつの手です。
端午の節句で食べるお料理は?
端午の節句で食べるもんといえば
ちまきや柏餅ですよね。
でも、これはお料理とはちょっと違いますよね。
端午の節句で食べるお料理に、
特にこれというものはありませんが、
お祝いですので、縁起物を用意するとよいですよ。
特に男の子の無事の成長や立身出世を願ってのお祝いですので、
・たけのこ・・・(元気にまっすぐ育つことから無事の成長を願って)
・ブリやスズキ・・・(出世魚と言われ、立身出世を願って)
・蓮・・・(穴があいていることから、先の見通しがよいとされる)
などが好んで使われるようです。
これに、お赤飯などを付けてお膳にするのがオススメです。
ちまきや柏餅は食後のデザートとして添えるか、
軽食として出すのも良いですね。
さいごに
よく、関東では柏餅、関西ではちまきと言われますが、
関西の我が家はどちらも食べます^^;;
でも、子どものときはちまきが主流でしたね。
子ども心に餡がはいっていないちまきは、、
ちょっと損した気分になっていたものです。
でも、我が家の子どもたちは、
どちらかというと、ちまきの方が好きなんです。不思議です。