京都には銅閣寺もある!場所は?2019年の特別公開は?

学生時代からの友だちに、
京都めぐりの好きな友だちがいます。

学生時代は、その友だちと一緒に、
京都めぐりを楽しんでいました。

私はお抹茶が大好きなもので、
もっぱら食べるの専門。花より団子でしたが・・・。

結構いろいろなところに行ったつもりでしたが、
銅閣寺なるものが京都にあるとは知りませんでした。

金閣寺、銀閣寺には行ったのですが・・・。

スポンサーリンク

京都には銅閣寺もある!

先日、雑誌を見ていて、銅閣寺についての内容が載っていて、
本当にあるの?とびっくりしました。

そこで、京都市観光協会に問い合わせたところ

「あぁ、祇園閣のことですね。」

と返事がありました。

この祇園閣ですが、

京都市東山区にある

大雲院祇園閣

のことで、

この祇園閣が『銅閣寺』と呼ばれているようです。

大雲院は1587(天正15)年織田信長、信忠親子の
菩提を弔うために正親町天皇の勅命により建てられた寺院です。

大雲院という寺院名は、信忠の法名からつけられています。

もともとは信忠が討たれた二条御所跡(現在の烏丸御池)にありましたが、
豊臣秀吉の命にて四条寺町南(現在の四条河原町)に移転。

その後、たびたびの火災で焼失し、明治初期に再建されたものの、
1972(昭和47)年に東山区の大倉喜八郎旧邸を買得して
現在地に再移転しました。

なぜ『銅閣寺』と呼ばれているかというと、

現在地となっている大倉喜八郎旧邸に由来します。

大倉喜八郎氏は、明治、大正期の実業家で、
鹿鳴館や帝国ホテルの設立者でもあります。

東山区の大倉喜八郎旧邸は
喜八郎氏の老後保養の地としての別邸なのですが、

「金閣も銀閣もあるんだから、銅閣も造る!」と
ゆくゆくは京都の名所とすることを考えて、
この敷地内に銅閣を建てることを決めたとのことです。

スポンサーリンク

祇園祭の山鉾をイメージした建物で、
その形から『祇園閣』と命名されました。

その後、屋根が銅板葺きになっていることから、
喜八郎氏の意思とあいまって『銅閣』とも呼ばれるようになります。

そこに、大雲院が移転し、
銅閣のあるお寺として『銅閣寺』が誕生したというわけです。

銅閣寺の場所は?

『銅閣寺』と呼ばれる大雲院の住所は

京都府東山区祇園町南側594-1

にあります。

地図はこちら

祇園界隈は、八坂神社や知恩院など
京都の観光スポットが集まっている場所でもあります。

ちなみに、金閣寺と銀閣寺との位置関係はこんな感じになります。

銅閣寺の特別公開 2019年はあるの?

残念なのは、銅閣を有する大雲院は
一般公開されていないお寺なんです。

なので普段は中に入ることはできません。

外から立派な銅板葺きの屋根は見ることができます。

2017年、2018年は、京都 夏の旅キャンペーンのひとつとして、
大雲院の一般公開があったのですが、

残念ながら2019年は大雲院の一般公開はないようです。

京都の観光協会に問い合わせた際に聞いてみましたが、
今のところ、決まっていないとのことでした。

ただ、2年や3年空けて、一般公開されることがあるようなので、
今後要チェックですね。

まとめ

銅閣寺が本当にあったことにも驚きましたが、
それが大正時代に個人の意思によって
建てられたというのも驚きました。

祇園周辺にも何度か行ったことがあるのですが、
他の有名スポットにだけ目がいって、
銅閣を見れてなかったのだろうなと思います。

一般公開されてないみたいだけど、
一度行ってみたいなと思います。

せっかくなら、金・銀・銅と制覇したいなと思います。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする