甲子園の土は誰が?どういう理由で?持って帰るようになったの?

koushien-tsuchi

高校球児なら、誰しもがあこがれる甲子園。

高校球児だけでなく、日本の多くの人たちが熱狂する甲子園。

甲子園で負けたチームの選手が
土を拾うシーンはあまりにも有名ですが、
あれは誰が、どういう理由で始めたのでしょうか?

スポンサーリンク

甲子園の土は誰が?どういう理由で?持って帰るようになったの?

甲子園の土を持ち帰るのは、
今では伝統のようになっているなっていますが、
いるごろに定着したのかは定かでありません。

3つの説があり、
今のように定着する以前に選手が持ち帰った例として残っています。

1.読売ジャイアンツで活躍した川上哲治選手という説

1937年の第23回大会で、熊本工業は決勝戦で敗れた。
決勝戦終了後に、熊本工の投手だった川上哲治選手は
甲子園の土をユニフォームのポケットに入れ、自校の練習場にまいた。

2.小倉北のエース福嶋一雄選手という説

1949年の第31回大会で、準々決勝で敗れた小倉北のエース福嶋一雄選手が、
ホームベースの後方で無意識に足元の土を摘んでズボンの後ろポケットに入れた。
大会役員からの励ましの速達で無意識の行為に気付いた福嶋選手は
ユニフォームから土を取り出し、玄関に置いてあるゴムの木の植木鉢に入れた。

3.東京高等師範附属中の佐々木迪夫監督という説

これは新聞で記録されている最古の持ち帰り例ですが、
戦後の甲子園球場は米軍の占領軍に接収中の甲子園であったため、
阪急西宮球場で行われた試合でのことです。

1946年の第28回大会で、準決勝にて敗れた
東京高等師範附属中(現・筑波大学附属中学校・高等学校)の佐々木迪夫監督が、
最上級生以外の選手達に来年また返しに来るという意味で、
各ポジションの土を手ぬぐいに包んで持ち帰らせた。

優勝チームは甲子園の土を持ち帰らないの?

テレビで映ることがないので、
甲子園の優勝チームは甲子園の土を持ち帰らないと思っている方も多いのですが、
土を持ち帰るのは敗者だけではありません。

決勝戦出場校は表彰式等のその後のプログラムが全て終わった後、
優勝チームの特権として砂を採取する時間があります。

最近では、持って帰った土を
自分たちのグラウンドに撒く選手たちが多いのだとか。

甲子園の土の撒かれたグラウンドで練習すると
気合の入り方が違うのかも知れませんね。

選手たちが甲子園の土を持ち帰らない理由

ただし、中には あえて土を持ち帰らない選手や学校があります。

出場機会を残す選手が「次も来る」という意思表示といわれています。

中には監督の方針として、

「1、2年生はもって帰ってはいけない」(来年自分でとりにこい)
「選抜大会ではもって帰ってはいけない」(同じく、夏にとりにこい)

という学校もあるようです。

まとめ

たかが土、されど土の甲子園の土ですね。

涙ながらに土を集める選手たちをみていると
胸が熱くなりますが、
今年は、甲子園の土の歴史に思いをはせてみてはいかがでしょうか?

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする