
年末大掃除どこを掃除する?どこからはじめる?我が家の場合は?
年末 師走とはよく言ったもので、 毎年、あっというまに過ぎてしまいます。 普段から、こまめに掃除をしていれば、 大掃除なんて必要ないといいますが、 なかなか手が回らない場所ってありますよね。 手が回らずに掃除できていないところを 年末の大掃除で全部やるとなると、 考えただけでもぐったりしてしまいます。
日々のお役立ち情報を発信中です
年末 師走とはよく言ったもので、 毎年、あっというまに過ぎてしまいます。 普段から、こまめに掃除をしていれば、 大掃除なんて必要ないといいますが、 なかなか手が回らない場所ってありますよね。 手が回らずに掃除できていないところを 年末の大掃除で全部やるとなると、 考えただけでもぐったりしてしまいます。
大掃除で時間がかかる場所のひとつをあげてといわれたら、 私がまっさきにあげるのはキッチンです。 まぁ、ガスコンロやら換気扇やら、 油と埃にまみれてますからねぇ・・・。 重い腰を上げてセスキを使って大掃除にチャレンジしてみました。
大掃除といえば年末。 普段掃除しないところもすっきりさせて、 新しい年を迎えたいという気持ちでの大掃除。 でも、年末は寒い! 外回りはもちろんのこと、 部屋の掃除も、窓を開けての作業となるとかなり寒いですよね。 服を着こんでやると、動きにくいし・・・。 年末に大掃除って、丁寧な掃除に向いてない気がするなと思いませんか?
年末は普段の掃除ではやらない場所の掃除もやりたい・・・。 けど、子どもが冬休みで家にいると なかなか掃除に取り掛かれない! でも、だからこそ、子どもも巻き込んで、 年末大掃除に取り掛かれたら・・・。 大掃除の意味合いなどをうまく伝えて、 子どもが前向きに大掃除のお手伝いをしてくれるようにしたいものです。