京都のあじさいの名所あじさい寺と神社 あじさいの由来

ajisai-tera01

梅雨どきの雨の中に咲く花といえばあじさいですよね。

京都は桜や紅葉が有名ですが、
あじさいも名所といえるお寺や神社がたくさんあります。

あじさいの名所を訪れる前に
知っておくとためになるあじさいの豆知識とともに、

京都で美しいあじさいを堪能できる名所をご紹介します

スポンサーリンク

あじさいの豆知識(あじさいの語源と原産地)

あじさいの名前の由来は、はっきりはしないものの、
「集真藍(あづさあい)」がなまってできたという説が有力です。

漢字を見れば、だいたいの意味は分かると思いますが、
”本物の藍で染めたような色の花がたくさん集まって咲く”という意味です。

あじさいは、もともと日本から生まれた花です。

どことなく和風な雰囲気があり、
お寺や神社に多く見られるのは、日本原産の花だからかも知れません。

ただし、よく目にするあじさいは2種類あり、日本で生まれたのは
「ガクアジサイ」です。

gakuajisai01
ガクアジサイ

もうひとつは「ホンアジサイ」と呼ばれ、
ガクアジサイがヨーロッパに渡り、品種改良されて生まれました。
よく目にするのはこちらでしょうか。

honajisai01
ホンアジサイ

最近では日本でも品種改良され、新しいあじさいが誕生しています。

あじさいの豆知識(あじさいの色)

あじさいは「七変化」と呼ばれるくらい、色の変化の激しい花です。

スポンサーリンク

つぼみのころから咲き終わるまでに、
淡緑色から白、藍、淡紅色と変わるのでこの名がついたようですが、
藍色の時期が一番長いです。

また、あじさいは、土壌によっても色が変わります。

アルカリ性が強い土壌では、赤っぽくなり、
酸性の強い土壌では、青紫色になるといわれています。

日本に青色のあじさいが多いのは、
土壌のほとんどが酸性だからなのだとか。

その他にも、アルミイオンや細胞の補色など
色が変化する要因はたくさんあり、
同じ色の花を咲かせることが難しいとされています。

京都のあじさい名所(お寺&神社)

◎三室戸寺

全国屈指のアジサイの名所で、
『あじさい寺』とも呼ばれているお寺です。

アジサイ園に50種、約1万株のあじさいが
境内の杉木立の間に咲き乱れす様はすばらしいの一言です。

住所:京都府宇治市莵道滋賀谷21

アクセス:
京阪 三室戸駅下車徒歩15分

◎善峯寺(善峰寺)

もともと、桜と紅葉の名所となっているお寺ですが、
最近では、あじさいが美しいと話題になっています。

境内には約3000坪もの面積を持つ「あじさい苑」があり、
そこに約7000株のあじさいが繁茂している。

厳かな寺社を見上げながら、あじさいに囲まれた遊歩道を歩くのは、
なんとも趣があります。

住所:京都府京都市西京区大原野小塩町1372

アクセス:
阪急電車「東向日駅」から阪急バス「善峯寺」下車、徒歩約8分

◎松尾大社

奥の院近くのあじさい苑では毎年3000株以上のあじさいが咲き誇ります。
山なので、見ごろは少し遅めに迎えます。

背の高い木々の足元に咲く、あじさいは奥ゆかしさを感じるとともに
色鮮やかで個性豊かに映ります。

住所:京都府京都市西京区嵐山宮町3

アクセス:阪急電車「松尾駅」下車すぐ

◎梅宮大社

東神苑から北神苑にかけて60種類500本のあじさいが咲き誇ります。

境内には池があり、その周りに花菖蒲が咲き乱れています。
あじさいと同じころに見ごろを迎えるので、
同時に楽しめると人気を呼んでいます。

住所:右京区梅津フケノ川町

アクセス:阪急電車「松尾駅」下車徒歩10分
(上記 松尾大社に背を向けて歩く感じです。)

まとめ

気象庁には、あじさい開花日の情報もあるのをご存知でしょうか。
桜は有名ですが、あまり知られていませんよね。

是非、チェックして見ごろを逃さず
名所めぐりに出かけてください。

スポンサーリンク

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする